チェーンソー製材.com
Chainsaw-mill
You can easy for Cainsaw mill.
And you can get your Original board.
This is the "Morichoku Ita" .


チェーンソーがあまり得意でない人、初めての人でも指導者と一緒にすれば板が引けます。

森のサーフボードに使用予定の木材をひいています。

#1
森の中で板が作れる
森の中で製材できるのでとにかく気持ちがいいです。そしてなにより、自分の手で丸から板にできる感動を味わえます。
・軽量化により人力で搬出が可能になります。
・ほしい分だけ、製材搬出が気軽に行えます。
・耳付きの高級材が格安で手に入ります。
・イベントやほかの事業と合わせて行えば、割安で森直板を手にできます。
・「環境教育」「木育」「森育」「森のがっこう」などのコンテンツにも最適!
その他、今流行りの現代版「自伐林業」を行いたい方にもおすすめです。



#2
もったいないを活かせる
コストが合わない、搬出できないと森に切捨てられた木を利用する事ができます。
神社仏閣や、庭、街路樹、開発などのために切捨てれらた木々の活用にもオススメです。
アーボリカルチャー(樹上で行う特殊伐採)との相性も抜群です。
もったいない危ないを価値に変えることができるのが、チェーンソー製材です。
うまく組み合わせれば、決してコストの高い製材方法ではありません。


#3
初期投資額が 小さい
ふつう製材機は数千万円、簡易の物、小型タイプでも100万円前後しますが、チェーソー製材はチェーンソー(40cc以上)、アタッチメントとレール、チェーンソーを合わせても10数万円~で道具がすべてそろいます。
ただし、結構燃料を消費します。
大量生産や効率を考えたら、既存の機械化林業、大規模製材が断然有利ですが、少量であれば、売るのも買うのもチェーンソー製材がコスト安な場合もあります。




#4
手軽にマイ板を手にできる
すでに、挽きたい丸太があるひともない人も
自分で板を作ることができます。
もちろん、板の注文、製材依頼もできます。イベントと合わせて製材すれば、コストカットできます。
精度はそれほど良くはありませんが、DIY、小屋づくりなどには十分です。腕が上がればいい板、柱を挽くこともできます。
お買い得なのは、幅30~40cm、厚み3~5cm、1.5~4mの耳付きのスギ板です。
栗、コナラ、アベマキ、桜、ヒノキなどもあります。
(参考小売価格:幅30m、厚み3cm、長さ2m、樹種:スギ 耳付き 1枚3000円 送料配達費別)
ただし、グリーン材(未乾燥)なので、乾燥の過程で反ったり、曲がったり割れたりする可能性があり、用途によっては半年~2年程度乾燥させてからお使いください。